![]() |
![]() |
|
1 | ![]() |
・バンパーの下が、大きく割れています。 |
2 | ![]() |
・破断部の接合面を削り、ボンドが着き易くします。 |
3 | ![]() |
・表裏共にプラスックボンドを塗り補強します。 |
5 | ![]() |
・ボンドが乾燥したら、平らに削ります。 |
6 | ![]() |
・脱脂処理後、バンパー用パテを塗り整形します。 |
7 | ![]() |
・パテが乾燥したら細かな部分を整形します。 |
外板の修理
よくあるドア下側のへこみです。
1 | ![]() |
・右後ドアと後タイヤ前のへこみと深い傷です。 |
2 | ![]() |
・ドアの裏側に手を入れるために内張りを外します。 ・塗装の為にドアノブやモールも外しておきます。 |
3 | ![]() |
・ドア修理部分の裏側です。 ・鋼鈑が、二重なので難易度高です。 |
4 | ![]() |
・難しい板金も職人技で仕上げています。 |
5 | ![]() |
・旧塗装を剥がしています。 |
6 | ![]() |
・後タイヤ前のへこみを引き出しています。 |
7 | ![]() |
・歪取りのパテを作っています。 |
8 | ![]() |
・小さな歪をパテで修正します。 |
9 | ![]() |
・熱を加えパテを乾燥させます。 |
10 | ![]() |
・余分なパテを削り、段差をなくし板金作業完了。 |
フレームの修正 その1
車の骨格部分もミリ単位で修理できます。
1 | ![]() |
・左前に大きくダメージを受けています。 ・外装品を外し、フレーム修正機に固定します。 ・損傷部位に治具を取り付け引き出します。 |
2 | ![]() |
・足元の床まで損傷が波及して骨格も歪んでいます。 ・床のついている左側の骨格も前方向・左方向へ同時に計測しながら引き出します。 |
3 | ![]() |
・寸法を計測しながら板金していきます。 ・タイヤ上の部分も修正しました。 |
4 | ![]() |
・部品を合せて隣接部品との隙間を確認しています。 |
フレームの修正 その2
左に曲がったボディもミリ単位で修理できます。
1 | ![]() |
・右側面・前輪付近にダメージを受けています。 |
2 | ![]() |
・損傷部品を外して修理箇所を確認。 ・右ドア廻りや足廻りに損傷が確認されます。 |
3 | ![]() |
・フレーム修正機に固定します。 |
4 | ![]() |
・各部の寸法を計測しています。 |
5 | ![]() |
・Frガラス下部分を左右比べると、左赤丸内の針先が内側へずれています。 (右赤丸が正常) |
6 | ![]() |
・サスペンションの取り付け部分も計測。 ・左が、内側へずれています。(右が正常) ・計測結果、車の右側が、左へ曲がっている事がわかりました。 |
7 | ![]() |
・運転席足元に油圧シリンダーを固定して、右Frピラーを外へ押し出します。 |
8 | ![]() |
・ドア取り付け部を外側へ引き出しています。 |
9 | ![]() |
・前方向へも同時に引き出します。 |
10 | ![]() |
・寸法を計測しながら、場所を変えて順番に引き出していきます。 |
11 | ![]() |
・引き出しながら、手作業で板金して完成。 |
![]() |
クラフトヴァーゲン 京都市南区上鳥羽山ノ本町18-1 Copyright c2005 KRAFT WAGEN. All Rights Reserved. |